複合機導入 法人と個人事業主の違い KK
コピー機本舗の東京支店KKです。
複合機のリースは、法人と個人事業主のどちらでも利用できます。
1. 審査基準
- 法人:
- 企業の規模、業績、財務状況などが審査されます。
- 登記簿謄本、決算書などの提出が求められる場合もあります。
- 審査は比較的厳格です。
- 個人事業主:
- 事業の規模、業績、収入などが審査されます。
- 確定申告書、事業計画書などの提出がが求められる場合もあります。
- 法人に比べて審査は緩やかな傾向があります。
2. リース料金
- 法人:
- リース料金は、一般的に個人事業主よりも低く設定されています。
- これは、法人のほうが信用力が高く、リスクが低いと判断されるためです。
- 個人事業主:
- リース料金は、法人に比べて高くなる傾向があります。
- これは、個人事業主のほうが信用リスクが高いと判断されるためです。
3. その他
- 法人:
- リース契約の際に、保証人を求められる場合があります。
- リース期間中の解約は、原則としてできません。
- 個人事業主:
- 保証人を求められることは、ほとんどありません。
法人と個人事業主では、税金の計算方法や種類が異なります。 大きく分けて、法人には「法人税」、個人事業主には「所得税」が課税されます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 法人
-
法人税
- 法人が事業で得た所得に対して課される税金です。
- 税率は、所得金額によって異なります。
- 資本金1億円以下で所得800万円以下の場合:15%
- 資本金1億円以下で所得800万円超の場合:23.2%
- 資本金1億円超の場合:23.2%
- 地方税も合わせて納付する必要があります。
-
消費税
- 商品やサービスの提供などにかかる税金です。
- 原則として、年間の課税売上高が1,000万円を超えると課税事業者となり、消費税を納める義務が生じます。
-
法人住民税
- 法人が事業を行っている地域に対して納める税金です。
- 均等割:法人の資本金等の額に応じて課税
- 法人税割:法人税額に応じて課税
2. 個人事業主
-
所得税
- 事業で得た所得に対して課される税金です。
- 税率は、所得金額によって累進課税となります。
- 所得控除:基礎控除、配偶者控除、扶養控除など、様々な控除があります。
- 税額控除:住宅ローン控除、医療費控除など、様々な控除があります。
-
消費税
- 法人と同じく、年間の課税売上高が1,000万円を超えると課税事業者となり、消費税を納める義務が生じます。
-
住民税
- 住んでいる地域に対して納める税金です。
- 均等割:一律で課税
- 所得割:所得金額に応じて課税
3. 法人と個人事業主の税金の違い
- 税率:法人税は、所得金額によらず一定の税率ですが、所得税は累進課税となります。
- 控除:個人事業主は、所得控除や税額控除を受けることができますが、法人は受けられません。
- 経費:法人は、個人事業主よりも幅広い範囲で経費を計上することができます。
4. まとめ
法人も個人事業主も、事業で得た所得に対して税金を納める必要があります。
税金の種類や計算方法は異なりますので、それぞれの違いを理解しておくことが重要です。
新宿、所沢、小平、田無、鷺ノ宮、高田馬場等はもちろん!
東京都内、千葉、埼玉、神奈川など全国対応!